

~リハビリから疼痛管理まで広がる可能性~

近年、EMS(Electrical Muscle Stimulation:筋電気刺激)は、一般的なフィットネス機器の枠を超え、医療現場でも幅広く活用されています。特に整形外科、リハビリテーション科、整骨院・クリニックなどでは、筋萎縮の予防、姿勢改善、疼痛緩和といった目的で導入が進んでいます。
長期の安静や手術後には、筋肉の活動が低下しやすくなります。このようなケースでは、EMSを使って電気的に筋収縮を誘発し、運動神経への刺激を再教育することが有効です。
特に膝関節術後の大腿四頭筋トレーニングや、脳血管障害後の片麻痺リハビリで活用されています。患者が自力で動かせない筋肉に対しても、EMSが“動かすきっかけ”を与えることができます。
EMSは、低周波刺激によってゲートコントロール理論に基づいた疼痛抑制を促すと同時に、筋の収縮・弛緩による局所血流の改善にも効果があります。
慢性的な腰痛・肩こり・変形性膝関節症などの患者に対して、温熱療法や牽引療法と組み合わせて使用されることも多く、短時間で痛みの軽減と可動域の改善が期待できます。
最近では、リハビリ専門施設で体幹安定化トレーニングやバランス改善プログラムの一環としてEMSを活用する例も増えています。
電気刺激によって深層筋(インナーマッスル)を効果的に刺激できるため、従来の運動療法では難しかった筋群にもアプローチ可能です。
特に腰部の安定化を目的とするプロテックなどの重力除圧機器と組み合わせることで、より効率的なリハビリを実現することができます。
医療現場でのEMS活用は、単なる“筋肉刺激”にとどまらず、神経再教育・疼痛管理・姿勢制御といった多面的なアプローチを支える存在となっています。安全性と通電効率の高い電極パッドを選ぶことが、施術効果を最大化する鍵です。
メディカの高品質EMSパッドは、臨床現場で求められる安定した通電と肌への優しさを両立しています。